|
|
![](IMG_0001.jpg) |
赤城の詩さんから、恒例のきり絵展にご招待いただきました ![](../minisozai/choki.gif)
もう何度目のことだろう。
昨日午後にお邪魔して、付きっ切りでお相手してくださった。
いつものことながら、緻密に仕上がったきり絵に感心するばかり。
今回の作品は、昨年一緒に行った八方尾根のスナップをモチーフにしたもので、モデルはおいちゃんです ![](../minisozai/heart.gif)
素晴らしい作品を目の当たりにして、おいちゃん感涙 ![](../minisozai/namida1.gif)
そのあと、長〜いお茶をしてお別れでした。
![](006.jpg) |
▲ きり絵作品展のご案内 |
▲ こんにちは |
|
|
中之嶽神社駐車場 ![](../minisozai/pencil.gif)
|
![](047.jpg) |
きり絵の感動そのままに。
小雨の中を妙義さくらの里に出掛けました。
下仁田経由で妙義に入り、中之嶽神社pから金洞山を眺める。
私は一人で外に出て、付近の様子を眺めてブラブラ散歩する訳で。
天気が良くないので、訪問客も少なく。
おいちゃんは新しい車のナビが使いきれず、車に閉じこもったまま。
上信越道でも、わざわざSAに入り込んだりしてナビいじってたし。
まあ楽しい時期なんでしょうけどね。
|
▲ キリの金洞山 |
|
|
|
|
|
![](018.jpg) |
![](038.jpg) |
![](043.jpg) |
![](044.jpg) |
|
▲ 金洞山 |
▲ 白雲山 |
▲ ミツバツチグリ |
▲ ぼや〜 |
|
|
|
妙義 さくらの里 ![](../minisozai/pencil.gif)
|
![](159.jpg) |
![](IMG_3379.jpg) |
▲ ミツバツツジと金洞山 |
▲ ユキヤナギと筆頭岩 |
|
|
![](091.jpg) |
![](102.jpg) |
▲ 園内をゆるゆると散策 |
▲ 関山 |
|
|
![](114.jpg) |
![](142.jpg) |
▲ なんとか桜 (桜の種類が多すぎ〜) |
▲ ひっそりと東屋が |
|
|
|
![](056.jpg) |
![](IMG_3390.jpg) |
![](093.jpg) |
![](IMG_3367.jpg) |
|
▲ 御衣黄 |
▲ 楊貴妃 |
▲ 鹿岳 |
▲ ミツバツツジ |
|
|
![](099.jpg) |
![](153.jpg) |
![](101.jpg) |
![](096.jpg) |
|
▲ マメザクラと筆頭岩 |
▲ 右近桜 |
▲ 桜名の看板 |
▲ 関山 |
|
|
![](055.jpg) |
![](078.jpg) |
![](082.jpg) |
![](146.jpg) |
|
▲ コスミレ |
▲マルバスミレ |
▲タチツボスミレ |
▲ ニオイタチツボスミレ |
|
|
![](155.jpg) |
![](157.jpg) |
|
▲ アカネスミレ |
▲ スミレサイシン |
|
|
![](062.jpg) |
![](063.jpg) |
![](066.jpg) |
|
▲ ユキザサ |
▲ シュンラン |
▲ シロバナエンレイソウ |
|
|
![](071.jpg) |
![](073.jpg) |
![](076.jpg) |
![](080.jpg) |
|
▲ ヤマブキ |
▲ ウグイスカグラ |
▲ モミジイチゴ |
▲ イカリソウ |
|
|
![](084.jpg) |
![](086.jpg) |
![](092.jpg) |
![](105.jpg) |
|
▲ ドウダンツツジ |
▲ ヒメオドリコソウ |
▲ フジの蕾 |
▲ ニガイチゴ |
|
|
![](110.jpg) |
![](130.jpg) |
![](137.jpg) |
![](147.jpg) |
|
▲ カキドオシ |
▲ ミミガタテンナンショウ |
▲ コブシ |
▲ キランソウ |
|
|
|
![](IMG_3397.jpg) |
ざっと園内を廻り終わる頃、再びポツリポツリと雨粒が ・・・
さあ帰りましょう。
今年の桜もきょうで見納めですね。
こんな天気でも観光バスが来てた。
暑くなくていいか。 ねっ。
![](169.jpg) |
▲ 桜を鑑賞する人 |
▲ 観光バスも来てた |
|
|
七輿山古墳 ![](../minisozai/pencil.gif)
|
![](178.jpg) |
さくらの里からの帰り道、藤岡で古墳巡りをしましょう。
近くに住みながら、なかなか寄ってみる気がなかった。
おいちゃんは小学生のとき、七輿山が遠足の地だったとか。
七輿山古墳から稲荷山古墳まで散歩。
綺麗に整備された前方後円墳。
近くには民家も散在し、街中の公園といった風情です。
|
▲ 七輿山古墳 |
|
|
|
![](184.jpg) |
![](191.jpg) |
▲ 石像が建ち並び |
▲ 新緑が瑞々しい |
|
|
|
![](IMG_3408.jpg) |
![](190.jpg) |
![](199.jpg) |
![](201.jpg) |
|
▲ ジュウニヒトエ |
▲ オニタビラコ |
▲ タチツボスミレ |
▲ スミレ |
|
|
|
白石稲荷山古墳 ![](../minisozai/pencil.gif)
|
![](215.jpg) |
七輿山古墳から坂道を辿ると、皇子塚古墳。
その先に、藤岡歴史館があった。
畦道ちっくな細い道が続き。
やがて桜で有名な稲荷山古墳が眼に入る。
長閑な田舎風景。
来年こそは、桜の時期に訪問したいな。
|
▲ 皇子塚古墳 |
|
|
|
![](235.jpg) |
![](IMG_3413.jpg) |
▲ 藤岡歴史館 |
▲ 藤岡歴史館 |
|
|
![](218.jpg) |
![](IMG_3414.jpg) |
▲ 白石稲荷山古墳 |
▲ フムフム |
|
|
![](226.jpg) |
![](230.jpg) |
▲ 古墳の上に石碑 |
▲ 赤城山 |
|
|
|
![](inariyama.jpg) |
![](220.jpg) |
![](224.jpg) |
![](209.jpg) |
|
▲ 桜の季節 |
▲ ノジスミレ |
▲ スミレ |
▲ タチツボスミレ |
|
|
![](205.jpg) |
![](212.jpg) |
|
▲ トウダイグサ |
▲ フジとヤマツツジ |
|
|
![](../595nabe/nabewariryousen.png) |
|