|
|
|
| 2018.10.21 (日) |
K2Couple No.0615。 |
|
|
|
| 長七郎山 ちょうしちろうやま(群馬県) |
1,579m | ![]() |
||||||||||
| 長七郎山 1579m 小地蔵 1474m | ||||||||||||
| 紅葉には出遅れたけど、小春日和 |
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 紅葉の谷にクギヅケ (^^ |
|
■ 7:05 = 前橋 = 8:20 小沼駐車場 |
|
|
小沼駐車場 8:30 ... 9:05 小地蔵 9:15 ... 9:30 長七郎山 9:35 ... 9:45 【L1】 10:00 ... 10:15 長七郎分岐 ... 10:45 折り返しポイント ... |
|
| 11:25 おとぎの森標識 ... 11:35 小滝展望 ... 11:50 長七郎分岐 ... 12:00 水門 【L2】 12:40 ... 小沼湖畔散策 ... 13:20 小沼駐車場 | |
| 小沼駐車場 13:30 = 駒形 = 14:55 ■ | |
|
|
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 標高グラフ by KASHMIR 3D | |||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 関越道側道から赤城山 | ▲ 前橋市街地を抜けて | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 明るい白樺林 | ▲ 主峰黒檜 | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
駐車場の心配しつつ向かいますと、姫百合駐車場は早くも満車状態で 目的地の小沼駐車場も埋まりつつありましたが、何とかセーフ |
||||||||||||
| ▲ 小沼駐車場 |
|
||||||||||||
![]() |
赤城小沼の豆知識(小沼入口の案内板より) |
||||||||||||
| ▲ 悲しい伝説もある小沼らしい |
|
||||||||||||
![]() |
さて、きょうは何処をどう歩こうかね。 少し歩いたところで、おいちゃんが真っ白になった富士山を見つけた 道沿いの笹の葉には霜が降りたのでしょうか。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 朝の光が眩しい | ▲ 小沼の上に富士山見っけ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 大沼展望地で | ▲ 大沼と上州武尊山 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 近くで見れば綺麗だった | ▲ もっと引いて見てみよう | ||||||||||||
![]() |
小地蔵どうする? 道なりに登って行くかと思いきや、昔から藪こぎ好きなおいちゃん。 正規の登山道に合流して、小地蔵岳の山頂に着いた。 |
||||||||||||
| ▲ 道じゃないし |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 小地蔵 | ▲ 小地蔵分岐に戻って長七郎へ | ||||||||||||
![]() |
小地蔵分岐に戻る途中で、樹間に筑波山を探すはらっぱ。 分岐に戻って緩やかな稜線を辿れば、北の眺めが広がります。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 日光の山々 (日光白根山、皇海山、袈裟丸山) | ▲ 双耳峰が美しい筑波山 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ ズミの実が空いっぱいに | ▲ 赤城にもコケがあるよ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 緩やかな稜線を長七郎山へ | ▲ やる気あるのかないのか不明 | ||||||||||||
![]() |
山頂に着いても、富士山は相変わらずぼんやりとしたままで。 よく見ると、荒山の奥に榛名山、その上に浅間山や八ヶ岳も見える。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 山頂カメラマン | ▲ 小沼では4℃だったけど、山上では氷が張ってた | ||||||||||||
![]() |
数人の先客さんが休憩中でしたが、私たちは一通りおちゃらけてスル~。 少し下って、誰もいない広い場所でドリンク休憩にしました。 それでは重い腰を上げて、おとぎの森めざして下りますね。 |
||||||||||||
| ▲ 永らくご無沙汰の地蔵岳 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ アンテナ山の所以 | ▲ 荒山(前浅間山)の上に、浅間山と榛名山 | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
湖畔からの道(長七郎分岐)に合流して。 こちらは台風の被害で、倒木が道を塞いでる場所があったり。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 紅葉まばら |
▲ 青空に映えれ~ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
茶の木畑峠分岐(変則三叉路)に着いたので。 綺麗な紅葉が、直登ルートの取り付きを飾っていました。 分岐に戻って、おとぎの森へ向かいます。 |
||||||||||||
| ▲ 直登ルート取り付きの紅葉 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ まっかっか | ▲ 茶の木畑峠分岐 | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 小鳥の声が聞こえるよ | ▲ 何処へ行ったのかな | ||||||||||||
![]() |
チチッチチッと小鳥のさえずりが聞こえるけど、姿見えず。 きょうは、この辺りからおとぎの森周辺が一番綺麗だった。 道は掘れてるので、一段高いトレースを辿る。 |
||||||||||||
| ▲ 静かな日やね~ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
白樺帯に突入。 株分かれした白樺の木に嵌って、童心に還るはらっぱです。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 子供の頃から木登り大好き | ▲ 童心の部から枯尾花の部へ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 色合いもハデではなく | ▲ 山の混雑は嘘のようで、誰もいない森 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
様々な葉が、秋の光を透かして綺麗でした あれっ おとぎの森の開けた場所からは。 |
||||||||||||
| ▲ ドウダンツツジ | |||||||||||||
| ▲ おとぎの森 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ はらっぱは何処に | ▲ いつまでも童心してんじゃね | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| ▲ おとぎの森から銚子の伽藍の絶景 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 落っこちんなよ | ▲ 下の粕川斜面が紅葉真っ盛りだぜ | ||||||||||||
![]() |
何処までがおとぎの森なのか分からないけど。 対岸の美しい紅葉の下に、小滝が見えてきた。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 小滝と対岸の紅葉 | ▲ 小滝の流れ 白糸の如く | ||||||||||||
![]() |
笹の緑が気持ち良く。 お昼にしようと思っていた小沼の水門ベンチに着いてみれば。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 赤黄のあとの緑は新鮮 | ▲ 川沿いに真っ赤なもみぢが見えた | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
道から外れ、粕川源流(^^; に向かって腰を下ろす。 と、そんな初老な二人の後ろ姿が気になったのか ![]() |
||||||||||||
| ▲ 赤城には珍しい鮮烈な赤の下で | ▲ 真似っこして、セルフショットしてみた |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 小沼に戻りましたよ | ▲ 反時計回りに小沼を歩いて | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 何となく撮って | ▲ 何となく帰って来た | ||||||||||||
![]() |
食後は湖畔を廻って帰ろう。 きょうは、小さな子供を連れた家族が多かった。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 小沼に映る光がキラキラ | ▲ 最高の天気に恵まれた一日だった | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||