|
![](koasamatimes.PNG) |
|
■ 6:55 = 藤岡IC/上信越道/碓氷軽井沢IC = 8:05 小浅間登山口 (峰の茶屋) |
|
登山口 8:20 ... 8:50 ヤブ道入る ... 9:00 直登開始 ... 9:50 岩稜帯抜ける ... 10:00 東岩塔 ... 10:05 東峰 ...
|
10:10 小浅間山 【L】 10:30 ... 10:35 西峰 ... 10:40 西岩塔 ... 10:55 馬返し ... 11:25 登山口 ![](../minisozai/parkingblack.png) |
|
登山口 11:30 = R18碓氷バイパス = 13:10 ■
|
|
|
小浅間山の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
![](DSC09084.jpg) |
![](DSC09085.jpg) |
▲ 上信越道はスムーズに流れて |
▲ 久しぶりの軽井沢IC |
|
|
![](DSC09092.jpg) |
![](DSC09097.jpg) |
▲ 軽井沢に向かうと霧氷の山々 |
▲ 真っ白い浅間山が見えてきた |
|
|
![](DSC09099.jpg) |
きょうは何処も良い天気になる予報ですよ。
霧氷が見られれば赤城山も候補でしたが。
私のお気に入りで、私の足にちょうど良い山ということで小浅間山です。
家を出るときは−2℃。
軽井沢は−5℃でガスっぽく、和美峠周辺や離山には霧氷が出来ていた。
中軽信号を右折して峰の茶屋への道に入り。
登って行くと北軽側は晴れていて 綺麗な浅間山が見えてきます。
|
▲ 峰の茶屋登山口から浅間と小浅間 |
|
![](IMG_8562.jpg) |
気分はルンルン![](../minisozai/onpu.PNG)
峰の茶屋の登山口駐車場は先客なく、一番乗りです。
対面の茶屋側にあるトイレを借りて、準備万端いつでもOK ![](../minisozai/choki.gif)
積雪僅かで拍子抜けですが。
凍ってツルツルしちゃったので。
安全のため、軽アイゼンを付けて出発します。
小鳥が木の枝でチチチチ鳴きながら行ったり来たり。
じっとしてないので、写真にはボケたお尻しか写ってなかったのでボツ。
|
▲ 登山口 |
|
|
![](DSC09104.jpg) |
![](IMG_8566.jpg) |
▲ 枯れてもノリウツギ |
▲ こんなに雪が少ないのがショック |
|
|
![](IMG_8569.jpg) |
途中から一段上のヤブ道に入ります。
これっておいちゃんの趣味。
このルートは邪魔な木が多くて、毛糸の帽子が枝に持ってかれるよ ![](../minisozai/ase.gif)
引っかかって嫌になってきた頃、ちょっと開けた沢が眼に入る。
雪は少ないし、いつもの道を行ってもつまらないので ・・・
ここから直登しちゃおうか。
そうしよ そうしよ (^^
|
▲ 藪がうるさくて |
|
|
![](DSC09107.jpg) |
![](IMG_8572.jpg) |
▲ 急じゃねっ |
▲ はらっぱ絶好調 |
|
|
![](DSC09109.jpg) |
![](IMG_8574.jpg) |
▲ ヤマハハコ |
▲ 樹林帯を抜ける気配 |
|
|
![](DSC09110.jpg) |
小浅間山の南面は、岩が切り立っているのは知っているけど。
登るルートはきっとあると信じるお気楽隊です (^^;
簡単に行けそうに見えた斜面ですが、樹林の下はザレた噴石だらけ。
足を取られて苦戦しました。
石に乗ったら石ごと落ちるしね ![](../minisozai/ase2.gif)
そして樹林を抜けると、手掛かりのない急斜面のザレに泣く。
それでも、振り返ると雲海の上に奥秩父の山々が浮かんで見えたの。
|
▲ 上方の岩場まで続くザレ斜面 |
|
|
![](DSC09113.JPG) |
▲ 奥秩父の山なみ |
|
![](IMG_8580.jpg) |
![](DSC09112.jpg) |
▲ あるものは何でも掴むよ![](../minisozai/aa.PNG) |
▲ おっさん大丈夫ですかい |
|
|
![](IMG_8585.jpg) |
一昨年登った富士山南面の表大沢と様相がそっくりだ。
噴石のザレ層が厚く流れている。
見上げれば、核心の岩塊が手招きして待ってるし。
何とかバランスを取って登り上げるが ・・・
このままじゃ埒があかないので、トラバースして岩稜に逃げる。
|
▲ ザレ沢から岩稜に逃げる |
|
|
![](IMG_8590.jpg) |
![](IMG_8595.jpg) |
▲ こういうの大好き |
▲ 浮石落石注意 |
|
|
![](DSC09118.jpg) |
私に比べておいちゃんは速い。
けど、心臓に負担がかかるようで立ち休みが多いよな (^^;
私は休まずジワジワ登るんですね。
普通のポコポコ歩きより、変化に富んだ岩場が大好きなはらっぱなのです。
花や景色も魅力的だけど、こういう登りは山そのものが楽しくなる。
お転婆の血が騒いだりして (^^
![](DSC09120.jpg) |
▲ ひょいひょい |
▲ あれを越えれば脱出っぽい |
|
|
![](DSC09129.jpg) |
私たちはいったいどの辺りまで登ったのだろう ![](../minisozai/kanisan.GIF)
おいちゃんがスマホで確認したら。
もう半分は過ぎてるらしい。
岩に腰掛けて一段落、ゆるゆるドリンク休憩にしよう。
遠く雲海の上に広がる景色が素晴らしい。
まったり〜 この世の春。
![](IMG_8642.jpg) |
▲ 岩に腰掛けて気持ちいいよ〜 |
▲ 八ヶ岳も雪が少ないね |
|
|
![](IMG_8606.jpg) |
![](IMG_8607.jpg) |
▲ あとは楽勝と思われる訳で |
▲ 富士山の沢を髣髴とさせる |
|
|
![](IMG_8626.jpg) |
そこから少し頑張ると、見覚えのある山頂下の岩場に出たの。
そこからは八ヶ岳や奥秩父の山。
方向と形から、瑞牆山や両神山などがはっきり同定できる。
めでたく岩場を抜けたので、記念撮影会(?)が始まる。
他には誰もいない二人占めの絶景なので、やりたい放題だよん。
このまま岩場を辿るのは、ヨレヨレ様には危険と思われ。
ザレ沢との境界を登ることにした。
![](DSC09130.jpg) |
▲ カッコいい浅間山![](../minisozai/aa.PNG) |
▲ 専属カメラマン |
|
|
![](IMG_8608.jpg) |
![](DSC09134.jpg) |
▲ 頂稜が見えてきた |
▲ 浅間山にシワシワナナカマドさん |
|
![](IMG_8627.jpg) |
▲ ザレ場をトラバースして東岩塔へ |
|
![](DSC09144.jpg) |
![](DSC09155.jpg) |
▲ おいちゃんが先行 |
▲ 東岩塔から小浅間東峰へ |
|
|
![](IMG_8639.jpg) |
![](DSC09160.jpg) |
▲ やっぱり倒れていた東峰山頂の標識 |
▲ 三角点 |
|
|
![](DSC09161.jpg) |
![](DSC09156.jpg) |
▲ 標識を立て直すか迷ったけど無駄と悟る |
▲ 榛名山と赤城山 |
|
|
![](DSC09159.jpg) |
▲ 東峰から東方面 |
|
![](IMG_8643.jpg) |
東峰からは浅間隠山や榛名山、皇海山、袈裟丸山、日光の山なみを見て。
小浅間三角点に向かいます。
雪がないのにアイゼンやワカンなんか背負って、馬鹿みたい ![](../minisozai/gan.gif)
西峰に向かう樹林帯には、シッカリ雪が積もっていて欲しいと願いながら。
途中の広いザレ地で、浅間山を正面に眺めてランチを楽しむ。
噴煙ゼロ (^^
![](DSC09162.jpg) |
▲ 浅間山観賞ランチ |
▲ いっぱいあったハンノキ |
|
|
![](DSC09171.jpg) |
![](IMG_8645.jpg) |
▲ 可愛い子が遊びに来ないかなあ |
▲ 結局ワカンの出番はなかった![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
|
![](DSC09178.jpg) |
ランチのあと、トレースを追って西峰に向かう。
やっぱり雪は少なく、呆気なく西峰に出ました。
こちらからは、草津白根山や雲のかかった四阿山などを一望する。
西端の岩塔に立ってみる。
眼下に火山観測施設は見えるものの、岩が切り立って下りれそうにない。
地形図では、登って来た斜面と余り変わらないけどイワイワマークね。
|
▲ 西峰にてエッヘン |
|
|
![](IMG_8649.JPG) |
▲ 浅間山から右に、志賀方面の展望 |
|
![](DSC09173.jpg) |
![](DSC09180.jpg) |
▲ 四阿山、志賀方面はスッキリしない |
▲ 少し霞んできた |
|
|
![](DSC09184.jpg) |
![](DSC09186.jpg) |
▲ 西岩塔の下は、確保なしの下山はやばい |
▲ ザレ場の下りは楽チン |
|
|
![](IMG_8655.jpg) |
諦めて適当にザレを下り、登山道に合流して馬返しに至る。
まだ11時前 ![](../minisozai/choki.gif)
山上での出会いはなかったけど。
馬返しから登山口に戻る途中で、若い2組のparty とスライド。
けっこう重装備 (^^ で、皆んなカッコいいね。
雪山遊びのつもりで来たのに、年々雪が少なくなるのが残念ですが。
今回は、代わりに岩遊びができたので楽しかった。
風もなくピーカンの青空に恵まれ、浅間三昧で悔いのない小浅間だった。
![](DSC09193.jpg) |
▲ 登山道に合流しました |
▲ 馬返しにて |
|
|
![](IMG_8660.jpg) |
![](IMG_8662.jpg) |
▲ 東大火山観測所と小浅間 |
▲ 帰りに見た噴煙のような雲 |
|
![](../624arayama/arayama.png)
|
|