| 
      
      
        | 
    
      
         | 
      
      
        |  ■ 7:50 = 前橋 = 9:05 鳥居峠駐車場 | 
      
      
         | 
      
      
        |  鳥居峠駐車場 9:20 ... 9:40 小沼見晴(展望地)9:45 ... 10:00 小地蔵 ... 10:20 長七郎山 10:30 ... 10:50 小沼水門 11:00 ... | 
      
      
        | 
          11:50 八丁峠 ... 12:20 第一スキー場 【L】 12:40 ... 12:55 覚満淵入口 ... 13:05 みちほ 13:50 ... 14:05 鳥居峠駐車場 
         | 
      
      
         | 
      
      
        |  鳥居峠駐車場 14:10 = 前橋 = 15:35 慈眼寺 15:45 = 16:05 おばあちゃん家(柿収穫)16:25 = 16:30 ■ | 
      
      
         | 
      
      
      
       
       | 
    
    
            長七郎山の場所 | 
      
      
        | 
          この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) 
         | 
      
      
      
       
       | 
    
      
      
       
       | 
    
      
          | 
        
         本来の秋には程遠い最近の週末。 
        昨日も冷たい雨に沈んで、街の景色も終日夕方のように冴えなかった。 
        
        
        明日は雨の心配はなさそうだけど、県外に遠征する気分ではない。 
        久し振りに赤城山に出掛けてみようと決めて寝た。 
        午後の方が天気がいいらしい。 
        
        
        朝起きたら、願ってもない天気予報に変わっているじゃないですか   
        俄然やる気になって、バタバタ支度に忙しい。 
        
         | 
      
      
          ▲ 嘘のようにお日様が並んだ (赤城山ではウソだったけど    | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
        ▲ 久し振りの青空にテンション   | 
               ▲ 日光白根も八ヶ岳も浅間も冠雪した | 
    
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 前橋市街地は色づき前で | 
               ▲ 赤城大鳥居はいつも真っ赤っか  | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 南面道路もいつになく車が多かった | 
              ▲ 黒桧山が冠雪するのも時間の問題かな | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 鳥居峠はまだ充分な空きがあった | 
                     ▲ 筑波山遠望 | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
      
      
        |                               ▲ 青空に草紅葉の覚満淵 | 
      
      
         | 
      
      
          | 
        
         鳥居峠に車を置いて、小沼周辺をぐるりっぱします。 
        とりあえず小沼平に上がって長七郎山に登って。 
        そのあとは気の向くまま足の向くまま、青空がいっぱい見れたらいいな。 
        
        
        10月になったら、あそこにも行きたいしここにも行きたい。 
        プランは盛りだくさんあれど、その殆どが未達のまま埋もれてしまいそう。 
        きょうは思いっきり楽しみたいよね   
        
         | 
      
      
        | ▲ 登山道から振り返って鳥居峠と篭山 | 
         | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 木の階段が朝一番の仕事 | 
                 ▲ 大沼の向こうに上州武尊山 | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
             
            
               | 
              ▲ ノコンギク | 
              ▲ モリアザミ | 
              ▲ 赤城神社啄木鳥橋 | 
              ▲ ゴヨウツツジ | 
              ▲ カラフル落ち葉 | 
             
          
         
         | 
      
      
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ メギの木だらけ | 
                  ▲ 中央に富士山見えるかな | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ おいちゃんは藪道を小地蔵に行っちゃった | 
                 ▲ 小地蔵しかなかったけど  | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
        
         見事に晴れ渡っていた空だったのに、いきなり雲が押し寄せてきて。 
        頭上の青が、見る見る白くなってきちゃった。 
        ガ~ン、頭の中も真っ白。 
        こういうのやめて欲しいんだけど   
        あんなに期待して張り切っていたおいちゃん  絶対グレる展開だ。 
        その内晴れるだろうよ   
          | 
      
      
        | ▲ 本日一番の赤黄コラボ | 
                    ▲ 日光方面の展望 | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ マユミ | 
              ▲ はらっぱは長七郎山で誰かとおしゃべり | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 荒山に向かって速攻下山 | 
                 ▲ これから行くつもりの地蔵岳 | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 素晴らしい紅葉なのに、ちょっと残念 | 
                ▲ 近くに寄れば綺麗なんだけどね | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 下山路も紅葉を楽しみながら ルンルン | 
                    ▲ 打たれ弱い人  | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
                | 
                | 
                | 
             
            
               | 
              ▲ マユミ | 
              ▲ 綺麗なら何でもいい | 
              ▲ リンドウ | 
              ▲ ヤシャブシ | 
             
          
         
         | 
      
      
         | 
      
      
        
         
         | 
      
      
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 粕川源流 | 
                ▲ 小沼に下りて青空回復待ち  | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
      
      
        |                                        ▲ 小沼からガスの黒檜山 | 
      
      
         | 
      
      
          | 
      
      
        |                            ▲ 小沼にこぼれ落ちそうな紅葉の木々 | 
      
      
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ ブラブラ歩きは肌寒くなってきた | 
                   ▲ 地蔵岳はもっと寒そう | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 小沼をそぞろ歩いて秋を楽しむ観光客が多い | 
                   ▲ 湖畔でランチのお客様も | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 鈴生りのズミ | 
              ▲ ヒロハヘビノボラズの実も負けていない | 
      
      
         | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
                | 
                | 
                | 
             
            
               | 
              ▲ ズミ | 
              ▲ ヒロハヘビノボラズ | 
              ▲ ナギナタコウジュ | 
              ▲ 徘徊人 | 
             
          
         
         | 
      
      
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 小沼平は束の間の秋色 | 
               ▲ 小沼駐車場付近はごった返していた | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ 八丁峠もしかり | 
          ▲ 地蔵岳登山口まで押し寄せる車においちゃんグレる | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 嫌気がさして地蔵岳カット、スキー場へ下る | 
           ▲ スキー場でランチにして、和みのツタウルシ | 
    
      
        
         
         | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 車にひかれないように | 
                 ▲ ここから覚満淵に入ります | 
    
      
         | 
         | 
      
      
          | 
        
         ようやく覚満淵でのんびりできるかと思いきや。 
        今度は人の波に溺れ死にそうになる (^^; 
        桟橋はやめて山側の遊歩道を歩いても、人とのスライド絶え間なく。 
        そんな落ち着かない中で、みちほちゃん  と感動のバッタリ   
        ありゃま~  お久し振りでした。 
        狭い道で皆んなに迷惑かけながら、懐かしさいっぱいの立ち話です。 
        あれやこれや、小一時間かけても思いは尽きない。 
        そして我が隊は鳥居峠に、みちほちゃんは小沼に ・・・ 名残惜しい別れ。 
        また来月会おうね、のんべ会で (^^ 
         | 
      
      
        | ▲ 対岸の桟橋を望む | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ いつまでも話は尽きず | 
               ▲ ススキの中を通り過ぎる秋の一日 | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
      
      
        |                     ▲ 覚満淵の草紅葉とみちほちゃんとの出会いを記憶にとどめて | 
      
      
         | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
                | 
                | 
                | 
             
            
               | 
              ▲ カエデさん | 
              ▲ ゴマナ | 
              ▲ みちほちゃん | 
              ▲ マムシグサ | 
             
          
         
         | 
      
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        ▲ 鳥居峠のビアガーデン  | 
                    ▲ もう受け入れできません | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
          鳥居峠でも落ち着くことができず。 
         そそくさと家路につくことにした。 
         きょうは糠喜びに終わった晴天だったけれど 
         秋の赤城山の一端に触れることができた。 
         まあこんなこともあるさ。 
         四季を通して気楽に楽しめる、赤城山に感謝。 
          | 
          | 
      
    
      | ▲ ビジターセンター前の雑踏 | 
               ▲ 帰るときまで天候回復ならず | 
    
      
         | 
         | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | ▲ そして、想定外の渋滞 | 
                      ▲ 柿の収穫 | 
      
      
        
         
         | 
      
      
            | 
    
    
      
       
       |