|
|
2021.02.27 (土) | K2Couple No.0702。 |
|
牛伏山 うしぶせやま(群馬県) |
491m | |||||||||||
高崎市内の公園で雑木ランチ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 牛伏山頂のシンボル吉井城 |
■ 9:10 = 9:40 第二駐車場 |
|||||||||||||||
第二駐車場 9:45 ... 9:55 車道出合 ... 10:05 山道入る ... 10:40 頂稜ポイント ... 10:55 吉井城 11:15 ... 11:40 牛伏山 ... |
|||||||||||||||
11:50 牛伏山登山道分岐 【L】 12:15 ... 12:55 ろうばいの里 13:10 ... 13:40 第二駐車場 |
|||||||||||||||
第二駐車場 14:00 = 16:35 ■ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
牛伏山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 今年は丑年なので牛伏山 | ▲ 第二駐車場を拠点にする | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
駐車場の真上に、車道をショートカットする遊歩道の入口がある。 前回訪問時も階段に泣いた牛伏山、という認識を新たに。 |
|||||||||||||||
▲ 自然遊歩道の入り口 | ▲ 冬枯れて花もなく | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
階段に辟易したころ突然車道に出る。 ところがどっこい、おいちゃんは再び遊歩道に入ってしまった 仕方なく、ポコポコ付いて行く薄幸なはらっぱでありました。 |
|||||||||||||||
▲ 魔の遊歩道に引き込まれる | |||||||||||||||
▲ ベンチなど設えて気持ちをほぐし | ▲ 群馬県庁など見せて安心させる作戦だな | ||||||||||||||
▲ 赤城山と日光の山を眺めてほっとするひととき | |||||||||||||||
膝に弱点を抱えるはらっぱと知ってのコース選定か 鼻歌を歌いながら、単調な足取りでステップだけを見つめて登る。 |
|||||||||||||||
▲ 快調に登るおいちゃん | ▲ 覚悟を決めて頑張るしかないし | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 登り切った稜線上にあったルート案内図 (きょうの軌跡を白い点線で) | |||||||||||||||
とうちゃこ〜 (^^ 昔の言い伝えにちなんだ見所が、あちこちに上手く配置されている。 休日とあって、散策する人が散見される。 |
|||||||||||||||
▲ 自分が撮れてるし | |||||||||||||||
▲ 天狗の松 | ▲ 臥牛石像 | ||||||||||||||
高崎市吉井町の小高い丘なので、電波の中継点にもなっていて。 お互いに、付かず離れずの単独行動。 いい天気だな〜ちょっと風強いけど ... |
|||||||||||||||
▲ FM群馬 牛伏山送信所 | ▲ 綺麗なトイレ | ||||||||||||||
牛伏山では目立つ存在の吉井城なので、何気に足が向いて。 真っ先に目に飛び込むのは、白く端正な浅間山だ。 |
|||||||||||||||
▲ 吉井城 (一郷山城、牛伏山展望台) | ▲ 美しい浅間山 | ||||||||||||||
▲ 関東平野の北の果て (上毛三山の妙義、榛名、赤城が望める) | |||||||||||||||
▲ 浅間方面 | |||||||||||||||
▲ 明日行くから待っててね 榛名の真ん中、三ツ峰山 | |||||||||||||||
▲ 赤城&日光方面 | |||||||||||||||
▲ 牛伏洞窟内部 | ▲ コロナ禍で閉鎖されていた休憩所 「一郷亭」 | ||||||||||||||
▲ 一郷亭の上に 「平和の鐘」 |
▲ 金毘羅神社で南無〜 |
||||||||||||||
天守閣からの展望に気を良くしたのち、これからどうするって状態に。 牛伏山と名乗るくらいだから、前回と同じく登山道を下ることにしたけど。 朝食が遅かったので、ランチのタイミングを逸する。 |
|||||||||||||||
▲ 立派すぎる牛伏山頂標石 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 牛伏山登山道です | ▲ たまにイワイワもあるよ | ||||||||||||||
歩きやすい下山道をポコポコして、牛伏ドリームセンターへの下降分岐。 ランチ中に通りがかった二人組♀。 |
|||||||||||||||
▲ 登山道分岐 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
登って来た階段遊歩道の隣の隣の尾根を、ジグを切りながら下る。 そして、軽く滑って転んだはらっぱさん 一回くらいは愛嬌だよん。 |
|||||||||||||||
▲ 逆光下山 | ▲ 失敗のあとは 「急やね」 | ||||||||||||||
▲ ろうばいの里に下りた | ▲ ロウバイが未だ咲いていた | ||||||||||||||
▲ 紅梅白梅の前で | ▲ ここでランチにすれば良かったかも | ||||||||||||||
▲ 青い空に似合うね、清楚だし | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ ろうばいの里から登り返す | ▲ 初めて歩く道 | ||||||||||||||
▲ 地形図にない道に突入するも最後はヤブっぽく | ▲ 第二駐車場の下に出て車道を歩くと造林事業碑 | ||||||||||||||
怪しい分岐をいくつか経て、地形図にはない最短路を帰るよ。 第二駐車場付近は公園ちっくに整備されて、植樹も盛んな様子で。 植樹されているのは寒緋桜みたいで、今にも咲きそうなほころび具合。 |
|||||||||||||||
▲ 寒緋桜越しに赤城山など | ▲ もう少しで咲きますよ〜 | ||||||||||||||
牛伏山観光のつもりだったけど、はらっぱにはちょっと無理をさせた。 明日の榛名外輪も階段道が多いだろうから。 |
|||||||||||||||
▲ 帰宅途中から上州武尊山 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|