| 
       | 
    |
|  2016.10.15 (土)   | 
      K2Couple No.0561。 | 
| 
       | 
    |
| 奥日光 逍遥 おくにっこう しょうよう(栃木県)  | 
      1,668m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 小田代ヶ原 1410m 高山 1668m 竜頭の滝 1300m | ||||||||||||
| 紅葉は外れても、カープカラー全開 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 小田代ヶ原から太郎山と男体山 | 
| 
       ■ 3:10 = 4:45 足尾 = 第二いろは坂 = 5:15 竜頭の滝駐車場  | 
    |||||||||||||||
| 
       竜頭の滝駐車場 6:15 ... 竜頭の滝散策 ... 6:35 プチ吹割滝 6:40 ... 7:00 竜頭の滝P ...  | 
    |||||||||||||||
| 7:05 竜頭の滝バス停 7:14 【BUS】 7:23 湯滝入口バス停 ... 7:35 湯滝 7:45 ... 8:10 小滝 ... 8:35 泉門池 8:45 ... 小田代ヶ原 ... | |||||||||||||||
| 
       9:35 小田代ヶ原バス停 9:45 ... 10:10 石楠花橋分岐 ... 10:40 熊窪分岐 【L1】 10:50 ... 11:30 高山 【L2】 12::00 ...  | 
    |||||||||||||||
| 13:00 竜頭の滝上(高山登山口)... 13:30 竜頭の滝駐車場 | |||||||||||||||
| 
       竜頭の滝駐車場 13:35 = いろは坂 = 足尾 = 16:05 ■  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
   この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       やった〜晴れたぜ〜。 土日晴れなら、紅葉狙いの東北とかちょっとした高い山に行きたいけど。 そんな折、はらっぱのことを気の毒に思ったおいちゃんが、簡単に歩けそうな奥日光戦場ヶ原をチョイスしてくれました。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 朝の竜頭の滝駐車場 | 
       | 
    ||||||||||||||
![]()  | 
      
       奥日光は人気の紅葉スポットなので、6時前には駐車場が埋まるらしい。 西の空には満月(二日前が十三夜)が残っていました。 暗い第二いろは坂を登って中禅寺湖に着き、竜頭の滝へまっしぐら。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 観瀑台の屋根に掛かる紅葉 | 
       | 
    ||||||||||||||
![]()  | 
      
       寒いでしゅ。 朝日が射して明るくなってきたので、竜頭の滝散策に出ましょう。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 竜頭の滝 (右側のみ) | ▲ けっこう激流だよ | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       湯川竜頭の滝沿いの遊歩道階段を詰め、車道をクロスして穴場へ。 朝霧が流れて、感動的で幻想的な時間が流れていました。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ プチ吹割の滝 | 
      ▲ この流れが竜頭の滝を経て中禅寺湖へ | ||||||||||||||
![]()  | 
      |||||||||||||||
| ▲ 朝日に光る笹の霜 | ▲ 霜柱 | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
| 
       
  橋の上からは、霞んだ中禅寺湖や対岸の社山も見えました。  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
| ▲ 竜頭の滝の上部から湯川の流れと中禅寺湖 | |||||||||||||||
![]()  | 
      
       調査不足で無駄足を踏みましたが、再び駐車場に下りまして。 バス停に備え付けの寒暖計を見てびっくりです。 東武バスの始発は7時14分、定刻にやってきました。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 竜頭の滝バス停 | |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       湯滝(湯ノ湖)から歩き始める魂胆ですので、湯滝入口BSまで¥420。 早くも大勢の人が来てました。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 湯滝 | ▲ 周回コースへ | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 紅葉ないな | ▲ 川の流れはトロトロ緩慢で | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       紅葉した木は全然ないじゃん。 ここは頭を切り替えて、紅葉のことはきっぱり忘れちゃいましょう。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 赤いのあったぜ | 
      ▲ やっぱし紅葉のことが頭から離れない訳で | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       やがて沢の音が大きく聞こえるようになったら、それは小滝でした。 ここから先、木道は川沿いに付けられていますね。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 小滝さん | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 登るんかい | ▲ 再び沢の近くをポコポコ | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 落ち葉は紅葉色だけど | ▲ 黄葉が微風に散り、終盤の輝き | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       やがて木道は湯川から離れ。 そんな不真面目なトレッキングですが、小田代橋を渡って間もなく立派なベンチがいくつもある休憩地に出ました。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 泉門池 | |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       戦場ヶ原と小田代ヶ原の分岐に着きました。 ここで、二人の子連れお母さんと一緒になりました。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 鹿避けの回転ドア | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 太郎山 | ▲ 男体山 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       小田代ヶ原に向かう木道は、綺麗に整備されてさすが日光ですね。 とっても気持ちの良い清々しい遊歩道。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ あれは高山かな | ▲ 押忍 ♂ | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       原から日光の山々が並んで見えます。 お父さん(男体山)は前面に出て堂々と。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 小田代ハイウェイから奥白根山の尾根 | ▲ 白樺は楚々として | ||||||||||||||
| 
       ▲ 小田代ヶ原から日光の山 (日光三山:男体山、女峰山、太郎山)  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
| ▲ 奥白根山方面から男体山まで | |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       小田代ヶ原から脱出して、バス停広場に出ます。 ここからは暫く車道歩きです。 静かな無公害バスがやってきました   | 
    ||||||||||||||
| ▲小田代原のバス停広場 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 前白根前衛の山 | ▲ 車道をテクること25分 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       車道歩きは好きではありませんが、先を急ぐ旅ではありませんので。 際立った紅葉もなく何気に飽きてきた頃、中禅寺湖に抜ける山道の分岐。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 中禅寺湖熊窪に抜ける道 | 
       | 
    ||||||||||||||
![]()  | 
      
       ここは高山の山麓なのか、戦場ヶ原の延長なのか良くわかりませんが。 白樺林と笹原のコントラストが美しく。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 高山登山口へ | ▲ 白樺の黄葉が心に沁みて | ||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
| ▲ のどか〜な秋のプロムナードです | |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       やっと見覚えのある三叉路分岐に着きましたよ。 高山の登りに備えて、パンと   | 
    ||||||||||||||
| ▲ 熊窪分岐 (高山登山口) | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 緑もたけなわ | 
             ▲ たまに ご機嫌取り程度の秋色 | 
    ||||||||||||||
![]()  | 
      
       ここからはチョッとした急登です。 途中の斜面で、♂4職人さんが登山道の整備をされていました。 山頂には誰もいなくて、二人っきりでやや寂しい状況で。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 寂しすぎる山頂です | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 山頂広場 | ▲ いや〜ん ばかん (貴重な紅葉撮影) | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       隣の倒木に腰掛けた地元らしいお兄さん この山は紅葉しないんですか ? 期待して登ってきたのにダメだったか。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ さて若干ヤケ退散 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 雲優勢の気配 | ▲ こちら側はなだらか斜面 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       下りは標高差300m超だけど、大丈夫かな 撒き道からカップルさんが登って来たので、当然待つだろうと思ったけど。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ ここはジグを切って下る | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ まじ紅葉だ♪ いきなし驚かさないでくださいよ | ▲ 家の階段は手すり付きだけど | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 湯川(北側)斜面に紅葉多し | ▲ でもこの程度な訳でして | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 本日の紅一番 | ▲ 季節はさかのぼって晩夏のよう | ||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       壊れた膝と付き合うのは、当然登りより下りが辛かったよ。 へなへな心地で登山口に下りて来ました。 想定内の観光客や車の雑踏   | 
    ||||||||||||||
| ▲ 竜頭の滝上の竜頭橋から男体山 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 激流は狭く険しく | ▲ 観光の皆さま | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 滑めてるし | ▲ 山の上より紅葉が進んでいるみたい | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       竜頭の滝p。 渋滞を避けて金精峠越えも考えたのですが、尾瀬帰りも多いと思われ。 いろは坂の紅葉は、まだまだこれからのようです。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 激混みトイレの列 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 精一杯の紅葉サービス | ▲ 二荒山神社の鳥居 | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ いろは坂の紅葉 未だ燃えず | ▲ 岩肌のプチ紅葉 | ||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       ラジオから流れるカープのCSファイナル中継を聴きながら帰る。 初回にいきなり6点ゲット  辛くも1点差(8-7)で逃げ切り、日本シリーズ進出決定   | 
    ||||||||||||||
| ▲ 10月16日付 読売新聞 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 広島東洋カープ公式サイトより | ▲ 同左 中崎君と石原君 | ||||||||||||||
| 
       | 
    
| 
       |