|
|
2016.10.23 (日) ![]() ![]() |
K2Couple No.0562。 |
|
甲子山 かしさん(福島県) |
1,549m | ![]() |
||||||||||
風に煽られて、紅葉はらはら ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 猿ヶ鼻までの急登は、ジグザグを繰り返す |
■ 8:40 = 駒形IC/北関東道・東北道/鹿沼IC = 10:45 宇都宮二荒山神社(七五三詣) 11:40 = 11:55 会食(治兵衛)13:35 = |
|||||||||||||||
宇都宮IC/東北道/白河IC = 15:15 甲子温泉散策 15:35 = 15:45 ちゃぽランド西郷 16:40 = 16:55 道の駅しもごう(車中泊) |
|||||||||||||||
道の駅しもごう 6:05 = 6:15 甲子温泉 ![]() |
|||||||||||||||
甲子温泉 |
|||||||||||||||
9:35 甲子峠分岐 【L】 10:00 ... 10:35 猿ヶ鼻 ... 11:20 甲子大橋分岐 ... 11:25 甲子大橋 ... 11:40 甲子温泉 |
|||||||||||||||
甲子温泉 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ちゃぽランド西郷 (¥600) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
22日はさっちゃんの五歳のお祝い。 高台になった境内駐車場には、地元とちぎテレビの中継車が 拝殿にて、かしこみかしこみして来ました (^^ ![]() |
||||||||||||||
▲ 二荒山神社拝殿にて | ▲ お参りのあと (初辰稲荷神社) | ||||||||||||||
![]() |
駅前通りでは、何かお祭りかいと思われる賑やかさ。 神事ののち、近くの治兵衛に移動してお祝いしましょう。 私たちはいそいそと、東北道を北上して甲子高原に向かうのでありました。 |
||||||||||||||
▲ JAPAN CUP 開催だそうです | ▲ 治兵衛にてお祝いの会食 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
宇都宮市街地を出るとき、日光街道で幟を掲げた侍姿の行列を見た。 白河ICを降りれば、甲子温泉は近い。 那須エリアにありながら、甲子高原は福島県なのですよ。 |
||||||||||||||
▲ 新甲子温泉はスルー (舞い戻るけど) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 甲子大橋と甲子山猿ヶ鼻の尾根末端 (明日はこの斜面を登るのだ) | |||||||||||||||
▲ 元湯甲子温泉大黒屋旅館を取り囲む紅葉に圧倒される | |||||||||||||||
![]() |
宇都宮では曇り空でしたが、白河では晴れていてラッキーでした。 大黒屋付近の紅葉が、真っ盛りです 大黒屋か五峰荘(新甲子温泉)に入りたかったのですが、日帰り入浴はpm3までなので、新甲子温泉に戻ってちゃぽランドでゆっくり寛ぎます。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 大岩風呂(♂♀)と櫻の湯(♀) | ▲ 秋空に色を添える紅葉の尾根 | ||||||||||||||
![]() |
再び甲子道路を南会津方面に走って、今夜の宿泊地に向かいます。 甲子大橋を渡り、直線的に4kmも伸びる甲子トンネルに入る。 お昼にご馳走を食べたのでお腹は空いてないけど、一応食べなくちゃね。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 甲子トンネル出口 | ▲ 道の駅から三倉山 (那須三本槍の西) | ||||||||||||||
![]() |
こじんまりとまとまった道の駅でした。 WiFi環境にありますので、タブレットを便利に使えました (^^ 夜中3時に |
||||||||||||||
▲ 眠りにつく道の駅 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
ところが きのう治兵衛で残った鯛めしを、熱々のおじやにして朝食です。 身支度を整えて、登山口の甲子温泉大黒屋に向かいます。 |
||||||||||||||
▲ 薄雲でまあまあの朝 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 大黒屋さんの上の駐車スペースに停めて | ▲ 登山届けを出します | ||||||||||||||
![]() |
まさに大黒屋周辺は朝陽に照らされ、昨日に勝るとも劣らない美しさです。 淡い期待を胸に、キョロキョロ山を見ながら大黒屋の玄関前を通って。 ![]() |
||||||||||||||
▲ いつか大黒屋に泊まりたい | ▲ 背後に迫る紅葉が素晴らしいしね | ||||||||||||||
![]() |
大黒屋の庭から別館の渡り廊下を潜って。 石橋で阿武隈川を渡り、堰堤の清々しい流れにホッとするひととき。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 三崖の滝みたいな堰堤 |
▲ 登山口 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 温泉神社 | ▲ あんた何処にでもいるねぇ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 前方が明るく輝いてきました | ▲ 拾った枯れ木を杖にするおじさん | ||||||||||||||
![]() |
白水滝は帰りに寄ることにしてスルー。 間もなく甲子トンネル入り口からのショートカット道を合わせる。 ![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
途中で大きな倒木を乗り越えて、何回ジグを切ったでしょう。 目線の高さに紅葉する潅木帯と違って、紅葉の海に深く潜って彷徨っている感覚です。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 前を向いても振り返っても紅葉尽くし | ▲ フカフカの歩きやすい道が続きます | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 眼がオレンジ | ▲ 色彩がぼけてきたような | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
紅葉に酔っているうちに、急登斜面をクリアーして緩やかな尾根に。 猿ヶ鼻って変なネーミングの休憩適地に到着。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 登山道は緩やかになり | ▲ 猿ヶ鼻で一本 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 何とかカエデでしょう | ▲ 風に吹かれて紅葉が舞う | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
猿ヶ鼻から上は、その時期にはツツジ街道になると言う。 |
||||||||||||||
▲ ガスがそっと忍び寄る |
|
||||||||||||||
![]() |
風が冷たくてダウンや合羽を着込んで進むと、甲子峠への分岐です。 ここは風もなく休憩ポイントですね。 |
||||||||||||||
▲ 甲子峠分岐 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 何してんの | ▲ ヤマグルマ 撮ってんの | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
山頂直下はやや急な岩道になり、濡れていたら滑りそう (^^ 登りでは必要ないと思いますが、下りでは掴まって安心楽チンですよ。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 岩盤なので滑るかも | ▲ 乾いているからノープロブレム | ||||||||||||||
![]() |
木立を抜けて、ぽっと山頂に出ましたが。 方位板があり正面には旭岳が、左には那須三本槍が見える。 風に吹かれてさっさと退散。 |
||||||||||||||
▲ 展望は山名盤(方位盤)で学習 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 方位盤 (福島森林管理署・福島県・西郷村) | ▲ わしゃ寒いがぜよ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ クサリは重いからロープで |
▲ ランチ場所に決めた分岐まで下りて | ||||||||||||||
![]() |
ロープ下りで遊んでいたら、入れ替わりに三人連れが登ってくる。 分岐から甲子峠側に少し入ったところで、風を避けてランチタイム。 大白森山は諦めるとしても、せめて甲子峠まで行きたかったおいちゃん。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 風を避けて道端ランチ | ▲ がらくたランチメニュー |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 風に吹かれる黄カエデ | ▲ ドウダンツツジ幻想 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ガスを抜けて | ▲ 紅葉エリアに再突入 | ||||||||||||||
![]() |
お腹を満たして、あとはとっとこ下りましょう。 下るにつれて朝と同じように、薄日が差して紅葉が輝きを取り戻す。 性懲りもなく同じような紅葉写真を撮ってます |
||||||||||||||
▲ 猿ヶ鼻でセルフ撮りしたりして | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 足元の紅葉も可愛い | ▲ ターザンごっこかい |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 向かいの尾根も真っ盛りかな | ▲ 緑から赤へ季節は進む | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 山の斜面はカラフルに燃えて |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
帰りは甲子トンネルの入口に下ってみよう。 山道を下っていたら、いきなり 「キキ~ ガシャ~ン」 きょう一日を締めくくるが如く、甲子大橋を渡って気分良く帰りましょう。 橋から道なりに降りて、車道をトコトコ駐車場所に戻ります。 紅葉シーズンの東北道ですから渋滞は必至、少しでも早く帰りたい。 大黒屋から甲子道路に出るところにはカーブミラーがあるのですが、安心坂トンネル内から消灯して出てくる車があるので非常に見難いのです。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 甲子トンネル | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 甲子大橋ポコポコ帰還 | ▲ 甲子大橋を下から見上げて | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
まだ正午過ぎでしたので、東北道は空いています 矢板北PAに寄って諸々休憩。 今日より昨日(土)の方が山日和だったような気もしますし、レポを書いている本日(月)は非の打ちどこのないピーカン(高崎では)です。 終わってみれば、素晴らしい秋の山を満喫できた一日でした。 |
||||||||||||||
▲ 矢板北PAから高原山 |
|
|