|
|
|
■ 7:10 = 前橋 = 8:30 おのこ駐車場 |
|
おのこ 8:45 ... 8:55 覚満淵散策 10:05 ... 10:20 旧赤城神社跡 10:25 ... 11:00 赤城少年自然の家桟橋 11:10 ... |
11:35 青木旅館前 11:40 ... 11:45 赤城大沼用水取水口 ... 12:00 赤城公園キャンプ場 ... 12:40 赤城神社 12:50 ... 13:00 おのこ |
|
おのこ駐車場 13:10 = 前橋 = 14:10 慈眼寺 14:15 = 14:35 ■ |
|
|
赤城大沼の場所 |
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)
|
|
|
|
台風20号が去ったあと、また暑さがぶり返しちゃって
きょうは北八ツの雨池に行こうと思っていたけど、しんどそうなので止めた。
で、近くの赤城山です。
アケボノソウを見に覚満淵です。
手頃な地蔵岳は熊が出没してるらしいので、後半は大沼を周回することに。
通い慣れた赤城山ではありますが。
大沼の周りがどうなってるのか、未知の領域な訳で。
「赤城の詩」隊のお気に入りコースなので、敬意を表して探検隊は行く。
|
▲ 雲やや多し |
|
|
|
|
▲ 大洞駐車場はマラソン会場のため閉鎖 |
▲ おのこ駐車場 |
|
|
大洞駐車場は、明日の大沼白樺マラソン会場のため駐車できず。
ビジターセンターはというと、未だトイレが開いてなかったのでスル〜。
結局、おのこ駐車場にした。
覚満淵の東岸は遊歩道整備中ですが、土曜日のきょうはOKらしい。
柵柱や足元の工事中みたいです。
雨が降ったのか濡れている。
|
▲ 東岸から時計回りします |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 覚満淵へ |
▲ ゲンノショウコ |
▲ タムラソウ |
▲ ノハラアザミ+セセリ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ワレモコウ |
▲ ゴマナ |
▲ ノコンギク |
▲ アキノウナギツカミ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ヤマハギ |
▲ キンミズヒキ |
▲ アキノキリンソウ |
▲ ノリウツギ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ヒメシロネ |
▲ オオカメノキ |
▲ ナナカマド |
▲ ズミ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ツリガネニンジン |
▲ イタドリ |
▲ イタドリと地蔵岳 |
▲ イブキボウフウ |
|
|
|
|
▲ 覚満淵から五輪尾根(北) |
▲ 覚満淵から鳥居峠(南) |
|
|
|
|
|
|
|
▲ トネアザミ |
▲ エゾリンドウ |
▲ オヤマリンドウ |
▲ キツリフネ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ キオン |
▲ アキノキリンソウ |
▲ サワギキョウ |
▲ マツムシソウ |
|
|
|
|
|
|
▲ サラシナショウマ |
▲ アケボノソウ |
▲ レンゲショウマ |
|
|
|
|
|
|
▲ サラシナショウマ |
▲ イケマ |
▲ マルバダケブキ |
|
|
|
木道を歩いていたら、ワンちゃん連れのおっさんと知り合いになり。
彼は大沼の住人だった。
花の名前と咲く場所を詳しく知っている方で、はらっぱと良く話が合う。
湿原に咲くウメバチソウの場所も教わったけど、遠くて上手く撮れなかった。
アケボノソウに会いに来た旨伝えると、案内してくださった (^^
ありがとうございます 本当は知ってたけどね (^^; 言い出せなかった。
|
▲ アケボノソウ |
▲ アケボノソウ |
|
|
覚満淵の散策に1時間以上かけて、ようやく大沼に行く気になった。
バンガローエリアを横切るチョンボ隊。
営業していないようだった。
赤城隊のhpで初めて知った旧赤城神社を確認する。
昭和45年に小鳥ヶ島に移築されたらしい。
40年前、この辺りまで車で乗り入れ、石ゴロでスタックした場所のようだ。
あの時は、オイルが漏れ出して山を下れなくなり。
大洞のGS(今はない)に車を預けて、タクシーを呼んで帰った (^^;
若気の無鉄砲
|
▲ 寂れてしまったバンガローエリア |
|
|
|
|
▲ 旧赤城神社跡 (大洞) |
▲ 御神水 |
|
|
|
|
▲ 大沼を巡る遊歩道があったのね |
▲ こんな所を車で走ったような記憶が |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ゲンノショウコ(白) |
▲ ゲンノショウコ(ピンク) |
▲ ミヤマホタルイ |
▲ エゾシロネ |
|
|
|
|
|
|
▲ ヤマトウバナ |
▲ オトギリソウ |
▲ ヤマトリカブト |
|
|
|
|
▲ 掛け声高らかにカッターボートが行く |
▲ 涼しくて気持ちがいい |
|
|
|
大沼の上を、二艘のカッターボートが元気に進んで行く。
小学生か中学生だろうと思った。
陸上で待機している人たちに訊いたら、家族連れが乗っていると言う。
赤城少年自然の家のイベントで、夏休み最後を楽しんでいるのだろう。
大沼の上はさぞかし涼しいに違いない。
ただ、カッターを漕がなければならないけどね
ミズナラや白樺の林が気持ち良く、湖面を渡る風も爽やかです。
下界の暑さが嘘みたい。
|
▲ 赤城少年自然の家 ボート桟橋 |
|
|
|
|
▲ なかなか立派な施設だ |
▲ 青空が狭い |
|
|
|
|
▲ 入りかけたけど止めた(紅葉時期に出直そう) |
▲ 水際より林間の道が楽だね |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ニガナ |
▲ キツネノボタン |
▲ ニシキギ |
▲ ヤマブドウ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ダイコンソウ |
▲ ヤマトウバナ |
▲ ミズナラどんぐり |
▲ オタカラコウ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ マルバダケブキ |
▲ ここにもアケボノソウ |
▲ ハナイカリ |
▲ ヤマアジサイ |
|
|
|
|
▲ 水辺で寛ぐ人たち |
▲ はらっぱ歩いてなんぼ |
|
|
|
|
|
▲ シモツケ |
▲ シロバナノアカバナ |
▲ ミズキの実 |
|
|
|
水辺を歩いて来ましたが、青木旅館の前で車道に上がる。
けっこう車が走ってるし。
赤城大沼用水の歴史や人物について、説明版で一通り勉強する
帰る頃には忘れてしまいそうですが、少しは記憶に残るだろう (^^;
老農船津伝次平さんは、子供の頃に「上毛カルタ」で覚えたし。
幕末から明治にかけての激動期には、偉人が多い。
|
▲ ツルアジサイのオーバーデコレーション |
▲ モーターボートはスピードを楽しむ |
|
|
|
▲ 大沼用水のモニュメント |
▲ 青木旅館の上に地蔵岳 |
|
|
|
|
▲ 県立赤城公園キャンプ場(無料です) |
▲ 陽射しも強くなって来たし、飽きてきた |
|
|
|
|
▲ ん? 早くも紅葉ですか |
▲ カルデラ湖を覆う雲の動きが急です |
|
|
|
|
▲ 私たち休んでばっかし |
▲ 東岸はどんどん飽きて来るし |
|
|
|
|
|
|
▲ カエデ |
▲ 黄葉 |
|
|
|
|
▲ 完璧遊歩道 |
▲ 最後は山道かい |
|
|
千鳥ヶ島(赤城神社)に裏から侵入
中国語を喋る女性観光客が多かった。
女性の願いを叶える神様だと言うことが、大陸まで知れ渡ったのだろう。
私たちはお願いをいっぱいしたけれど、10円分しか叶えてもらえないかも。
まっいっか。
赤城姫様 それなりに、よろしくお願いしますね
|
▲ 裏から失礼しますけど |
▲ いつ来ても鮮やかな朱塗りだね |
|
|
|
|
▲ お願いすることが多過ぎる年頃 |
▲ 啄木鳥橋を渡れば間もなくゴ〜ル |
|
|
|
▲ ナメて掛かったせいか、何気に長い道のりだった |
|
|
|