|
|
2019.03.31 (日) ![]() ![]() ![]() |
K2Couple No.0630。 |
|
鳴神山 なるかみやま(群馬県) |
980m | ![]() |
||||||||||
天気が怪しいので、低山の花探し | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ ハナネコノメがいっぱい咲いてた (^^ |
■ 7:15 = 伊勢崎 = 8:40 桐生駒形登山口 ![]() |
|||||||||||||
駒形 ![]() |
|||||||||||||
11:25 仁田山岳 ... 11:45 椚田峠 ... 12:15 赤柴登山口 ... 12:35 林道分岐 12:40 ... 14:05 駒形 ![]() |
|||||||||||||
駒形登山口 ![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
このところ土日の天気があまり良くない。 街中や山際では桜花が見られ、寒い朝ですが春到来ですよん。 |
||||||||||||
▲ 桐生市川内もこんなん |
|
||||||||||||
![]() |
駒形登山口下の駐車スペースには、2台分の空きがあった 当時は林道の工事中で簡易トイレが置いてあったけど、撤去されていた。 |
||||||||||||
▲ 赤柴林道との分岐点p は満車 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 白滝橋 | ▲ 沢筋の緩い登りが続く | ||||||||||||
![]() |
登山道周辺の花は、未だ少なく。 咲いていたのは、唯一ハルトラノオだけだった。 道はよく整備されて、ずっと続く沢沿いの登り勾配。 |
||||||||||||
▲ 岩と苔の静かなルート | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ たまには急登もあったりして | ▲ あたし座ってないし |
||||||||||||
![]() |
こんな小さな山でも、ちゃんと水場があります。 ん ![]() |
||||||||||||
▲ へっくしょん | ▲ 水場は休憩ベンチ付き | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
沢から離れて、肩の広場に登り上げる。 肩の広場直下で工事をしてる人がいたの。 ![]() |
||||||||||||
▲ 最後の急登階段 | ▲ 復元した井戸の建屋工事中だった | ||||||||||||
![]() |
そして肩の広場の片隅に、新しく瀟洒な建物ができてた。 雷神山を愛する会(二渡忠代表、15人)は任意団体だが、山中で自発的にヒイラギソウも含む希少植物の保護や登山道の補修、橋の架け替え、倒木の片づけ、階段のメンテナンス、標識の整備などを行ってきた人たちで結成した。 (出典:桐生タイムス) |
||||||||||||
▲ なるかみ小舎 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 綺麗な小舎内部 (3m×3m) | ▲ 肩の広場から鳴神山(桐生岳)へ | ||||||||||||
![]() |
肩の広場から急な岩場を登れば、山頂はすぐですよ。 早くも下山してくる数名さん。 |
||||||||||||
▲ 山頂へ |
|
||||||||||||
![]() |
山頂に着いた時は誰もいなくて、景色を二人占め。 それでもランチをしてたら青空が覗いたりして、変な天気だこと。 ちょっと寒くなってきたので、ランチも早々に切り上げる。 |
||||||||||||
▲ 鳴神山 桐生岳 | |||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
▲ 山頂でランチ | |||||||||||||
▲ 浅間山と榛名山 | |||||||||||||
▲ 赤城山 | |||||||||||||
▲ 袈裟丸山と日光の山 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 雲に隠れる男体山 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 11:30 下山開始 | ▲ 根っこの道 | ||||||||||||
![]() |
下り出しの仁田山岳斜面には、ヒメイワカガミの群落が広がっていた。 帰りは椚田峠へ下って赤柴登山口へ周回。 ![]() |
||||||||||||
▲ 標識も真新しい椚田峠 | ▲ 寒いのでベンチスル〜 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 椚田峠から赤柴へ下山 | ▲ やがて落ち葉の沢沿いになり | ||||||||||||
![]() |
沢底まで下ると落ち葉フカフカの道になり、気楽な歩きが楽しめる。 林道出合。 くしゃみが止まらないおいちゃん。 |
||||||||||||
▲ はくしょんおじさんが行く | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 赤柴登山口 (赤柴林道出合) | ▲ 視線は沢の中ばっかり | ||||||||||||
![]() |
赤柴林道出合にとうちゃこ。 沢の中のハナネコノメを探しながら、二人できょろきょろ。 冬の蛾を採集中のおじ様に遭遇した途端に。 |
||||||||||||
▲ なんて可愛い花なんでしょう |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 水辺にハナネコノメ群生 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ ハナネコノメさん こんにちは | |||||||||||||
![]() |
そんなこんなで遊んでいたら、素敵な前橋メッチェン2人に追い付かれる。 この頃にはすっかり青空が広がり。 ![]() |
||||||||||||
▲ 滝の上で花を愛でる彼女たち | ▲ ハナネコノメさん ありがとう | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ニリンソウ | ▲ ニリンソウに寄り添うカタクリ一輪 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ユリワサビ | ▲ トウゴクサバノオ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 分岐に戻って周回完了です |
▲ 車は少なくなっていた | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|