|
![](eboshitimes.png) |
|
■ 7:10 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 8:30 地蔵峠 ![](../minisozai/parkingblue.png) |
|
地蔵峠 9:00 ... 9:30 中分岐 ... 10:15 小梨平 10:25 ... 11:05 稜線分岐 11:15 ... 11:30 小烏帽子岳 【L】 12:20 ...
|
12:30 稜線分岐 ... 12:50 小梨平 ... 13:25 中分岐 13:35 ... 13:55 地蔵峠 ![](../minisozai/parkingblack.png)
|
|
地蔵峠 14:10 = 碓氷バイパス = 松井田妙義IC/上信越道/藤岡IC = 15:10 ららん藤岡 17:10 = 17:20 ■ |
|
|
![](eboshitruck.png)
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
烏帽子岳の場所 |
|
|
![](DSC00484.jpg) |
霧氷願望娘に して、浅間に誘った。
二つの低気圧のせいで天候が読めないので、登る山は現地で決める。
彼女には我が家に来てもらい、乗り合わせて時間通りのスタートです。
群馬は快晴、長野に入っても八ヶ岳や北アが見事な展望でもって大歓迎。
いい天気になって良かったね〜。
浮かれた気分で右手を見れば、ぎゃ〜 浅間山がないよ〜。
膨れた風船がパンクしちゃって、車内しょぼくれマークです。
でもさ、この感じのガスは心配御無用 (^^ 上空は完璧晴れてるし。
|
▲ 群馬県も浅間も青空いっぱい |
|
|
![](DSC00490.jpg) |
![](DSC00494.jpg) |
▲ 佐久平PA付近で北アに乾杯 |
▲ えっ嘘でしょ 浅間連山がない ![](../minisozai/bad.gif) |
|
|
![](DSC00506.jpg) |
![](IMG_7141.jpg) |
▲ あれを忘れたこれがない騒ぎのmichihoちゃん ![](../minisozai/aa.PNG) |
▲ 機嫌よくスタート |
|
![](DSC00510.jpg) |
今シーズンは、未だ霧氷の山に恵まれないらしいmichihoちゃんなので。
何が何でも、きょうは絶対に霧氷が必要な訳で ![](../minisozai/bomb.gif)
地蔵峠にて、東西の山の様子を見比べてみるが。
どちらも霧氷の白さがない
強いて言えば、池の平外輪がちょっと白いくらいか。
車で登る途中で、烏帽子の尾根が少し白っぽかったので。
意を決して、烏帽子岳の霧氷に賭ける ![](../minisozai/dash.gif)
もともと彼女は来るつもりだった山だし、我が隊は二週前のリベンジ山。
で、それぞれの思惑を胸にスタートする。
|
▲ キャンプ場から篭ノ登山 |
|
|
![](DSC00511.jpg) |
![](DSC00517.jpg) |
▲ 最近雪が降った感じはない |
▲ 中分岐は半スル〜 |
|
|
![](IMG_7148.jpg) |
二週間前に比べて積雪量は多いようだが、トレースはバッチリ。
道を外すと30cm くらいは潜る。
二人で大人しく歩くいつもの道と違って、きょうは姐御と一緒で賑やか。
話題も賑やかだし、笑い声も賑やかで楽しいね。
笑う門には福来るって言うし。
上空は良く晴れているのに、周りには雲が多く。
富士山展望スポットでも空振りだった (^^;
八ヶ岳は見えたけど。
|
▲ ふっかふかで気持ちいいよね トレース外せば |
|
|
![](DSC00532.jpg) |
![](IMG_7155.jpg) |
▲ 終戦直後に生まれた ♂♀ (同年同月生のタメ ^^) |
▲ 霧氷を夢見て水平道を行く |
|
|
|
![](DSC00523.jpg) |
![](DSC00525.jpg) |
![](DSC00527.jpg) |
![](IMG_7156.jpg) |
|
▲ ノリウツギ |
▲ コエビのシッポ |
▲ イワカガミの葉っぱ |
▲ これ何? |
|
|
![](IMG_7159.jpg) |
小梨平に近づく頃、待望の霧氷林が眼に飛び込んできた ![](../minisozai/choki.gif)
烏帽子稜線に取り付く尾根に沿った木々の梢も真っ白です。
欲を言えば、充分に陽射しが届かず輝きがイマイチだけど。
じっくり待とう。
まあ、輝きは置いといて。
これだけの霧氷には、ただただ当たりくじに感謝あるのみです。
小梨平は霧氷の発生確率が高いエリア、という認識を一層強くする。
綺麗やね〜。
|
▲ お待たせ〜 |
|
|
![](DSC00546.JPG) |
▲ 小梨平に近付くと落葉松の霧氷に美景の烏帽子岳
|
|
![](IMG_7164.jpg) |
![](IMG_7165.jpg) |
▲ はらっぱとうちゃこ〜 |
▲ michihoちゃんもウキウキ |
|
|
![](DSC00550.jpg) |
水平道から飛び出した小梨平は、少し風当たりが感じられる。
でもその程度で、それほど寒い訳でもなく。
ドリンク休憩&展望休憩。
地蔵峠ではマイナス6℃だったけど、ここも同じくらいの寒さか。
湯の丸山を眺めたり、雲を冠った四阿山を遠望したり。
烏帽子登山道は霧氷のトンネルを潜るように伸びて、夢の国へ誘うよ![](../minisozai/onpu.PNG)
|
▲ 来る度に撮っちゃう冷凍ズミ |
|
|
![](DSC00551.jpg) |
![](IMG_7170.jpg) |
▲ 霧氷景色を撮りまくり大会 |
▲ オレンジさまとレッドさま |
|
|
![](IMG_7171.jpg) |
![](IMG_7177.jpg) |
▲ 烏帽子岳へ行ってみませんか |
▲ 後方はもちろん湯の丸山 |
|
|
![](IMG_7176.jpg) |
![](IMG_7180.jpg) |
▲ 浅間ブルー どんだけ〜 |
▲ 小梨平の霧氷 どんだけ〜 |
|
|
![](IMG_7185.jpg) |
小梨平から稜線に上がるのも。
ギュッと締まったトレースを辿ることになりますが。
いきなりの霧氷トンネルや烏帽子岳の展望に、嬉々として進まず。
青空にビビッドな白で、繊細な刺繍のようだった。
まあここは、お楽しみポイントのひとつでございますから ![](../minisozai/uresii.gif)
ゆっくり時間をかけて楽しんで参りましょう。
![](IMG_7189.jpg) |
▲ ぼちぼち登りにかかりますか |
▲ 霧氷の木々越しに白い烏帽子が待っている |
|
|
![](IMG_7192.jpg) |
![](IMG_7197.jpg) |
▲ 遠くの山に心奪われ |
▲ 深雪に足を取られ![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
|
![](DSC00567.JPG) |
▲ 年寄り隊二人はなかなか登って来ないし![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
![](DSC00572.jpg) |
![](IMG_7204.jpg) |
▲ 微風でも霧氷が飛ばされて |
▲ 松の霧氷は飛ばなそうだけど |
|
|
![](IMG_7213.JPG) |
▲ 四阿山と湯の丸に背中を押されて単独行ちっくに |
|
![](DSC00592.JPG) |
▲ 浅間の左に浅間隠山 |
|
![](IMG_7217.JPG) |
▲ 烏帽子稜線にとうちゃこ |
|
![](IMG_7270.jpg) |
![](IMG_7216.jpg) |
▲ 稜線に上がると北アの大展望(雲多いけど) |
▲ 小梨平を見下ろして |
|
|
![](IMG_7228.JPG) |
▲ 烏帽子稜線の180゜展開ビュー
|
|
![](IMG_7235.jpg) |
烏帽子稜線に登り上げると、ぱっと広がる北アの大展望。
雲の塊が右から左に流れるので、その隙間から山座同定する状態だ。
何だかな〜、繋がって見えないからどの山が何山やら難しい (^^;
西に落ち込む谷の霧氷がキレ〜。
とりあえず小烏帽子岳めざして登ることにします ![](../minisozai/dash.gif)
展望稜線だから、あっという間に着くよ。
風は殆んどないようだけど、空気が冷たい。
![](IMG_7238.jpg)
|
▲ もう少しだ |
▲ エビの尻っぽ |
|
|
![](IMG_7252.jpg) |
▲ 志賀の山を右に見て |
|
![](IMG_7264.jpg) |
▲ 小烏帽子の肩に頚城の山 |
|
![](IMG_7265.jpg) |
▲ 十年以上前に周回した五龍唐松の後立山稜線 |
|
![](IMG_7263.jpg) |
▲ 白馬三山 ここは20年前に縦走したっけ |
|
![](IMG_7242.jpg) |
お〜い早く来いよ、展望凄いよ。
山頂に行っても、特に展望はここと変わらないと思うんだけど。
確かに 小烏帽子山頂からは烏帽子岳が見えるだけだ。atarimaeda
きょうはここが目的地なので、そろそろ時間も良い頃だし。
ランチにしようと思ったけど、じっと座っているには少し寒すぎるよね。
風の当たらない直下辺りで場所探しです。
![](DSC00608.jpg)
|
▲ 二人で楽しんでるけど |
▲ 凄い展望だぜ |
|
|
![](IMG_7243.JPG) |
▲ 小烏帽子山頂から新たに見えるのは烏帽子岳のみ ![](../minisozai/aaa.PNG)
|
|
![](DSC00618.jpg) |
![](IMG_7259.jpg) |
▲ あっちまで行きたい気もするけど |
▲ 烏帽子岳は眺めるだけにする ![](../minisozai/aa.PNG) |
|
|
![](IMG_7266.jpg) |
拡大してみると、烏帽子岳の山頂は大勢のお客さんで繁盛している。
この山域で、きょうみたいに大勢の方と会うことは余りない。
いつもは、数人しか出会わない静かな山なのだ。
っと振り返れば、富士山が雲の間から出たじゃありませんか。
きょうは特別でっかいけど、雪少ねっ。
我が浅間山も忘れてはいけない。
秀麗富士に負けず劣らず、カッコ良く存在感あるな〜。
( 前掛山外側火口の中に生じた中央火口丘である釜山は、前掛山より70m以上高い )
![](DSC00617.jpg) |
▲ でかい富士山だった |
▲ 主峰釜山とゼブラ模様の前掛山 (手前は籠ノ登山) |
|
|
![](DSC00622.jpg) |
山頂直下の岩場を、ランチ場所と決める。
暖かいものが美味しいが、眼の前に展開する山岳展望も美味しいよ。
雲りがちで煌びやかさはないけど、まどろむような山々が連なっている。
登ったことのある山ばかりなので、なお更に感慨深い。
深田百名山を、とっくの昔に踏破したパワ〜溢れる彼女がいれば。
まだ登り残しがいっぱいあるのに、一見で山の名前を当てる彼女もいる ![](../minisozai/ase.gif)
人って ... さまざま。
だから、世の中面白い![](../minisozai/onpu.PNG)
![](IMG_7271.jpg)
|
▲ ここがいんじゃねっ |
▲ 風もなく展望特等席 |
|
|
![](IMG_7278.jpg) |
▲ 神々が微笑んだか槍・穂高 |
|
![](IMG_7281.jpg) |
▲ 奥秩父の山と富士山 |
|
![](IMG_7285.jpg) |
▲ 全然雪が少ない八ヶ岳連峰 |
|
![](DSC00635.jpg) |
▲ 後立山連峰ずらり どの山も絶品のおかずですよん |
|
![](IMG_7283.jpg) |
![](IMG_7292.jpg) |
▲ おなかも展望も満ち足りて撤収 |
▲ もっと雪が降って欲しいよ |
|
|
![](DSC00643.jpg) |
▲ 大好きな山に未練を残す乙女ごころ ![](../minisozai/aa.PNG)
|
|
![](IMG_7299.jpg) |
![](IMG_7304.jpg) |
▲ うさちゃん |
▲ 中分岐でお茶などして |
|
|
![](DSC00656.jpg) |
きょうのミッションは、幸運に恵まれて成功裏に終わった。
繊細で素晴らしい霧氷を堪能できたし、いつもより賑やかで楽しかった。
浅間サンラインを軽井沢まで走り、碓氷バイパスで帰る。
松井田妙義ICから上信越道に乗り、ららん藤岡できょうの打ち上げ ![](../minisozai/choki.gif)
何だらかんだらあることないこと、2時間もおしゃべりして終了。
michihoちゃん またいつかお会いするまで、ごきげんよう ![](../minisozai/heart.gif)
![](IMG_7313.jpg)
|
▲ ららん藤岡のイルミ |
▲ ナイスな烏帽子山行ありがとう、お疲れさま |
|
![](../664washi/wasigamine.png) |
|