|
|
2011.08.16〜17 (火水) ![]() ![]() |
K2Couple No.0329。 |
|
双六小屋 すごろくごや(長野県・岐阜県) |
2,550m | ![]() |
||||||||||
アプローチだけで終わった幻の水晶 ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 三俣峠方面から幻の鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳(黒岳) |
この画像は KIKI2406さん♪から頂きました http://plaza.rakuten.co.jp/kikinoyamayuki/ |
■ 14:30 = 藤岡IC/上信越道/東部湯の丸IC = 三才山トンネル = 17:55 沢渡 【DNR】18:35 = 19:25 新穂高登山者用P 【車中泊】 |
|||||||||||||||
新穂高P 5:40 ... 6:10 車止ゲート ... 7:10 笠新道登山口 7:15 ... 7:25 ワサビ平小屋 【L1】 7:35 ... 8:05 小池新道入口 ... | |||||||||||||||
9:05 秩父沢出合 ... 9:55 イタドリヶ原 ... 10:40 シシウドヶ原 ... 11:35 鏡池 ... 11:45 鏡平山荘 【L2】 12:05 ... | |||||||||||||||
13:15 弓折乗越 13:20 ... 13:40 花見平 13:50 ... 14:20 P2622(最高点)... 14:55 双六小屋 【泊】 | |||||||||||||||
双六小屋 5:15 ... 6:10 花見平 6:15 ... 6:45 弓折乗越 6:50 ... 7:25 鏡平山荘 ... 7:30 鏡池 7:50 ... 8:30 シシウドヶ原 ... |
|||||||||||||||
9:15 チボ岩 ... 9:30 秩父沢出合 【L】 9:45 ... 11:00 ワサビ平小屋 11:15 ... 12:00 車止ゲート ... 12:15 新穂高P(深山荘) | |||||||||||||||
新穂高P12:20 = 12:25 車止ゲート 【はらっぱ回収】 = 12:45 新穂高温泉槍見館 14:00 = 三才山トンネル = 内山トンネル = 19:00 ■ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
双六小屋 (¥8,800) 奥飛騨温泉郷 槍見館 (¥500) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
東部・湯の丸ICを下りて、三才山トンネル経由で松本入り。 沢渡の食堂で夕食タイム。 新穂高の登山者用無料駐車場は9割の入りで、余裕で駐車できました。 |
||||||||||||||
▲ 沢渡で晩ごはん |
|
||||||||||||||
![]() |
夜中においちゃんはトイレ通い。 駐車場のどん詰まりから川沿いを歩いて、車道に登り上げる。 |
||||||||||||||
▲ 無料駐車場の一番奥に停めた |
|
||||||||||||||
![]() |
バスターミナルに登山指導センターがあり、登山届を投函。 車止ゲート脇を通って、左俣林道をポコポコ進む。 大きな沢音を聞きながら、花を探して寄り道多し。 |
||||||||||||||
▲ バスターミナル | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 車止ゲート |
▲ 左俣林道を行く |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
左俣谷の橋を渡って道は右岸に変わり、単調な林道歩きが続きます。 笠ヶ岳の登山口に着きました。 |
||||||||||||||
▲ 笠新道登山口の水場 |
|
||||||||||||||
![]() |
ここからわずかでワサビ平小屋でした。 りんごとレーズンを入れたパンケーキを焼いてきたので、二人で食べる。 |
||||||||||||||
▲ ワサビ平小屋です |
|
||||||||||||||
![]() |
橋のたもとで林道から離れて小池新道に入る。 曇り空なのでカンカン照りよりはいいけど、展望はゼロに近いです。 潅木帯と露岩帯を繰り返しながら登って行く。 |
||||||||||||||
▲ 小池新道入口 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 木の陰だったり | ▲ 展望が開けたり | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
秩父沢は水を掬ってみただけでスルーしました。 下山してくる人と沢山すれ違います。 徐々に傾斜も増してイタドリヶ原、そしてシシウドヶ原もスルーしました。 |
||||||||||||||
▲ 秩父沢出合スルー | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ イタドリヶ原 | ▲ シシウドヶ原 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 撮るものがないので、こんなん撮ります | ▲ これも | ||||||||||||||
![]() |
シシウドヶ原からは沢のイワイワを登ります。 |
||||||||||||||
▲ オオレイジンソウ |
|
||||||||||||||
![]() |
木道が出てくれば鏡池は近い。 鏡平山荘に移動。 |
||||||||||||||
▲ 鏡平に続く木道 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 霧に〜まかれて〜槍穂高 | ▲ 鏡平山荘も活気なく | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
弓折岳の山腹を捲くように付けられた道から振り返れば、小屋と池は見えましたが周りの山々は何処行ったの? それでも次々といろんな花が現れて、元気をくれます。 この辺りから、急にお花が多くなります。 |
||||||||||||||
▲ 見下ろせば鏡平山荘と池 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ あらっ、ニッコウキスゲさん | ▲ 花撮りおばさん出動中 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ぎゃ〜やった〜あおぞらだ〜 | ▲ 弓折乗越(笠ヶ岳分岐) | ||||||||||||||
![]() |
ガスが切れてきました 下山者が教えてくれました。 先に下山した人は、ガスで何にも見えなかったって言ってたし。 |
||||||||||||||
▲ はらっぱも遅れて到着 |
|
||||||||||||||
![]() |
お〜い、花なんか撮ってる場合じゃないぞ〜。 うん、先に行って写真撮っといてよ。 |
||||||||||||||
▲ 弓折分岐のお花畑 |
|
||||||||||||||
![]() |
分岐の上まで来たら見えると思ったのに、まだ上なのかい。 しかし青空はいいな ・・・ 見えるかな〜? ガスの中ばっかり彷徨っていたので、感動も大きい。 |
||||||||||||||
▲ あそこに上がれば見える訳ね | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 双六岳の右肩に鷲羽と水晶岳が覗いてた | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ ウルウル | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 双六をbackに | ▲ ハクサンイチゲ祭り | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 花見平からの展望 ( ずっとここに座っていたいし ) | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ニッコウキスゲ | ▲ 花見平からの双六岳 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ シナノオトギリ | ▲ ミヤマダイモンジソウ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ チングルマ と タカネヤハズハハコ | ▲ キオン | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ミヤマリンドウ | ▲ トリカブト | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ クルマユリ | ▲ アオノツガザクラさん | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
この後ず〜っと見えているものと思ってたのに、数十分のショーでした。 くろゆりベンチで寛いでいたら、若者軍団が追いついてきた。 小屋も近いし急いでもしょうがないので、まったりを決め込む。 |
||||||||||||||
▲ くろゆりベンチ |
|
||||||||||||||
![]() |
だらだら歩いていたら、見る見る辺りは真っ白けに。 やば、降られるぞ〜。 |
||||||||||||||
▲ 崩壊地 |
|
||||||||||||||
![]() |
稜線上の小さなアップダウンを経て、樅沢岳の中腹を捲くハイマツ帯の岩ゴロの道を下る。 木道が出てきたので小屋が近いと思われる頃、カラフルなテントが見えた。 |
||||||||||||||
▲ 樅沢岳を捲いて下る | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 歩きやすい木道 | ▲ テン場が見える | ||||||||||||||
![]() |
受付を済ませて、部屋に入るなりおいちゃんは爆睡。 定員250名の小屋に80人くらいなので、ゆったりしています。 |
||||||||||||||
▲ 双六小屋 |
|
||||||||||||||
![]() |
夕食は5時から。 腹具合が良くないのに油物かいと言いながら、全部食べるおいちゃん。 |
||||||||||||||
▲ 夕食メニュー | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 外に出てみた | ▲ 明日は晴れますように | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
双六小屋 後半(二日目)へ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|