| 
       | 
    |
|  2020.08.21 (金)   | 
      K2Couple No.0683。 | 
| 
       | 
    |
| 戦場ヶ原 せんじょうがはら(栃木県)  | 
      1,400m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 猛暑から逃れるつもりで奥日光 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 小田代原から日光連山 | 
![]()  | 
    |||||||||||||||
| 
       ■ 4:20 = 足尾 = 明智平 = 第二いろは坂 = 6:35 赤沼茶屋駐車場 【BF】  | 
    |||||||||||||||
| 
       赤沼茶屋駐車場 7:00 ... 7:20 湯川赤沼橋 ... 7:40 しゃくなげ橋分岐 ... 8:00 戦場ヶ原展望台 8:10 ... 8:25 分岐① ...  | 
    |||||||||||||||
| 9:05 小田代原バス停 9:15 ... 10:10 分岐② ... 10:30 泉門池 【L】 11:00 ... 11:05 戦場ヶ原分岐 ... 11:35 戦場ヶ原通行止 11:40 ... | |||||||||||||||
| 
       12:10 戦場ヶ原分岐 ... 12:30 分岐② ... 12:50 分岐① ... 13:10 しゃくなげ橋分岐 ... 13:25 湯川赤沼橋 ... 13:55 赤沼茶屋駐車場  | 
    |||||||||||||||
| 
       赤沼茶屋駐車場 14:05 = 第一いろは坂 = 足尾 = 16:40 ■  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
  この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       連日40℃に迫る高温注意情報の中、何処で涼もうか思案中に。 きょうも山沿いでは、午後の天気が不安定らしいし。 高速にしろ一般道にしろ、我が家から日光へのアクセスは悪く。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 未明の出発 | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 中禅寺湖の朝 | ▲ 赤沼茶屋駐車場は未だ空き空き | ||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       車道をクロスして遊歩道に入ると、湯川の支流に沿った道を行く。 戦場ヶ原の入り口は、木道等の改修工事のため通行止め。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 何処に咲いてても撮っちゃうよ | 
      ▲ 戦場ヶ原の遊歩道は通行止めです | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 赤沼橋で湯川を渡って小田代原をめざす | ▲ ゆるゆるした湯川の流れは竜頭滝を経て中禅寺湖に注ぐ | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
|         ▲ ミズナラ等の原生林は何気に平穏ではあるが、神代の時代には神々の戦場になった場所らしい | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ しゃくなげ橋への道を左に分けて |          ▲ こんな楽な道なら大歓迎 | 
    ||||||||||||||
![]()  | 
      
       心和む自然林の下草は笹に覆われているので、鬱蒼とした感じはなく。 そんな樹林の小道をポコポコ行くと、戦場ヶ原展望台50mの指標があり。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ キオン咲く展望台から太郎山 | |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       展望台をあとにして、貴重な植物を食い荒らす鹿バリアを通過。 林内は立木が密生している割に暗くなく。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 鹿柵を開けて | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 分岐①を小田代原へ | ▲ 今度は鹿柵から出て車道へ | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       車道に出ると、Y&Nさんの情報通りの花道だった。 しかしながら、きょうはピンボケ画像が多かった。 おいちゃんのピンボケは、ただ単に気合が足りないだけ (^^;  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 歩道から一旦車道に出る | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 車道だけど、お花畑 | 
      ▲ 道路脇にキオンとソバナ | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       花遊びの横を、低公害バスが音もなく近づいて来た。 お客さんを満載して何処に行くのかと不思議に思ったが。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 土手でも何処でも登っちゃうし | ▲ 低公害バスのお通りだい | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 車道から前白根山方面 | ▲ 同じく小田代原越しに太郎山 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       小田代原バス停は、未だ4年前の訪問なので記憶に新しい。 我が隊が戦場ヶ原を初めて歩いたのは、今から20年前のこと。 バス停広場から鹿柵を潜り小田代原に出ると、休憩スポットがあり。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 小田代原バス停(トイレ付き) | |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 小田代原ハイウェイ | 
      ▲ 木陰の道がありがたい異常高温下 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       ん   | 
    ||||||||||||||
| ▲ 写真撮れなくなっちゃった | 
      |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ おいちゃんから借りてるカメラ2台 | 
      ▲ ホザキシモツケ群落の彼方に男体山 | ||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
| ▲ 戦場ヶ原より狭いけど、広い小田代原(かつては湿原だった) | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 押忍 ♂ | ▲ ずんずん先を行くはらっぱ | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 時季遅れでホザキシモツケは限界集落ちっく | 
      ▲ ワレモコウ群生地はボケてるし | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 秋のウナギが風に揺れている | ▲ 個体は可愛いアキノウナギツカミ | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 何を撮ってるのか知らんけど | ▲ キツリフネ群生地だった | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 足の裏が焼けそう | 
      ▲ 分岐② 帰りはここから小田代原経由で分岐①へ戻る | ||||||||||||||
![]()  | 
      
      
       難読の泉門池(いずみやどいけ)にとうちゃこ。 金曜日だというのに結構なお客様の数。 ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 休憩ベンチの最上部には、はらっぱしかいない | ▲ 泉門池は余り奇麗ではない | ||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       戦場ヶ原を縦断する遊歩道の入り口には、この先通行止めの告知板。 今回は遊歩道歩きなので、登山靴をアプローチシューズに替えて来た。 おいちゃんは急ぎ足で通行止めポイントまで行き、はらっぱはのんびり後を追う作戦に出る。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 戦場ヶ原分岐(入口)1Km先で通行止め | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 立派な休憩サイトがあちこちにあり | ▲ 広い木道が整備されている木陰の散歩道 | ||||||||||||||
![]()  | 
      
       記憶には全く残っていなかったが、こんなに休憩ポイントがあったのか。 ふと足元を見ると、予期せぬウメバチソウが1本だけ咲いていた。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ アケボノソウ | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 青木橋で湯川を渡り、戦場ヶ原の核心部へ | ▲ 時の流れも川の流れも止まっている | ||||||||||||||
青木橋で湯川を渡ると木陰は終わり、その先はお日様ギラギラの容赦ない遊歩道になる これが戦場ヶ原の核心部を歩くということですね。  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       小田代原の貴婦人のように、白樺の木がすっくと一本立っている。 急いで引き返していたら、すぐそこまではらっぱも来ていた。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 至る所に休憩地あるが暑かった | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 戦場ヶ原を飾る一本の白樺 | ▲ 木道等改修のため、ここから先は通行止め | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       戦場ヶ原のピストンを終えて、小田代原東廊下に入りショートカットする。 こんな素晴らしい木道は、靴脱いで裸足で歩いたら楽なんじゃねっ。 割と増えたハイカーさんを避けながら、気持ちの良い廊下をポコポコ。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 分岐②はちょうど混んでたのでスル~  | 
      |||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||
| ▲ 小田代原東側の遊歩道も樹々や笹の緑が美しい | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ あれに見えるは高山なり | ▲ 気持ちはいいけど足裏痛てっ | ||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      
       赤沼橋は親子連れ家族が占有してたので、ちょっと待機して。 沢沿いの道を帰っている内に。 不気味な遠雷にせかされる帰り道。  | 
    ||||||||||||||
| ▲ 赤沼橋の上で、あなたがかんだ小指が痛い | |||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ うひゃ~冷てぇ♪ 気持ちいい~ |              ▲ 私もやろっ  | 
    ||||||||||||||
| 
         満車になった駐車場に着くと雨は未だ降っていないのに、いきなりでっかい雷様に度肝を抜かれ慌てて帰路につく   戦場ヶ原散策のきっかけを作ってくださったY&Nさん  | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    
| 
       |