| 
       | 
    |
|  2018.11.17 (土)   | 
      K2Couple No.0619。 | 
| 
       | 
    |
| 妙義 石門ルート みょうぎ せきもん(群馬県)  | 
      880m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 第7回のんべえば~会 | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 金洞山をバックに見晴台にて | 
| 
       ■ 7:40 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 8:15 妙義山パノラマパーク 8:20 = 8:35 中之嶽神社駐車場  | 
    |||||||||||||
| 
       中之嶽神社駐車場 9:10 ... 9:25 石門登山口 9:30 ... 10:05 第四石門 10:50 ... 10:55 金洞山分岐 ... 11:00 見晴台 11:10 ...  | 
    |||||||||||||
| 
       11:30 中之嶽神社社殿 11:35 ... 11:50 中之嶽神社駐車場  | 
    |||||||||||||
| 
       中之嶽神社駐車場12:00 = 12:05 さくらの里下駐車場(誕生会)14:00 = 14:35 碓氷湖散策 15:25 立ち話会 16:25 = 17:10 ■  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
  この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||
| 【 GPS軌跡 】 - 赤 - GARMIN GPS data - 青 - YAMAP data (スマホ) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       のんべえば~会( november party since 2012 )の足跡 (^^; 第1回 12/11/03(晴) 榛名掃部ヶ岳  | 
    ||||||||||||
| ▲ 懐かしきかな第1回誕生会 (榛名掃部ヶ岳) | |||||||||||||
| ▲ 今回の開催地は表妙義です | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
        天気予報は雨から曇りに変わったが、どっちみち余り期待はできない。  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       ところがどっこい、驚きの快晴でスタートということになりました  中之嶽神社pに9時集合です。 はなはなメール ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 白雲山相馬岳と天狗岩 | ▲ 妙義山パノラマパーク (ふるさと美術館) | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 妙義紅葉ライン(上毛三山パノラマ街道) | ▲ 荒船山 | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 中之嶽神社駐車場 | ▲ 日暮しの景 岩峰群 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       中之嶽神社前の県営駐車場は、まだ空いていた。 みちほ姐も到着して、皆んな何気に久しぶりにお会いしたような。 第四石門と見晴台周回っぽくということで、大雑把に決定です。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 全員揃ったようで | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
|  表妙義 第四石門&見晴台  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ さくら姫に先導されて | ▲ さくらの里を見下ろしながら | ||||||||||||
![]()  | 
      
       車道脇の落ち葉を蹴りながら、さくら♀に引かれて出撃します。 路傍の残り花を探す人、周辺の景色をカメラに納める人、それぞれで。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 石門登山口で、まただらけて | ▲ 金鶏山の筆頭岩(ろうそく岩) | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]() ▲ kazuさんがカニの小手しらべ露払い ![]()  | 
      ![]() ▲ 石門めぐりする? しないっ ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 第一石門 見るだけね | ▲ 紅葉のグラデーションが素晴らしい | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ぞろぞろぺちゃくちゃ | ▲ 表妙義の紅葉は最終章だけど | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       スタートして約1時間。 石門でちょっと遊んでから行こう。 ベンチに荷物を置いてたら。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 第四石門でおやつ休憩 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 石門会議 | 
      ▲ 大砲岩とゆるぎ岩 | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ kazu&michiho のシルエット | ▲ 日暮しの景の間に西上州鹿岳 | ||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 石門横の岩場で押すな押すなの記念撮影 | |||||||||||||
![]()  | 
      
       石門岩場から西上州の山々が綺麗に見えていた。 今のところ、貸切りちっくな第四石門だった。 さて、次は最終目的地の見晴台まで行きましょう。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 広場&東屋を石門から | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ヘコヘコ | ▲ 金洞山の分岐(稜線縦走の起点) | ||||||||||||
![]()  | 
      
       初冬に差し掛かる季節なのに、天気が良いので陽だまりは汗が滲む。 見晴台の岩に乗って、お決まりの記念撮影します。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ はい、並んでくださいね |           ▲ のんべ会創設の二人 | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 金洞山の岩塔に立つ人 | ▲ 見晴台にて | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 小学生渋滞  | 
      ▲ 石や丸太の階段から始まり | ||||||||||||
![]()  | 
      
       下り始めてすぐに大勢の小学生が登ってきた。 ガタガタ歩きにくい石や丸太の道を下り。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 遊び歩きが楽しくて | ▲ 覆い被さる岩の谷筋を下る | ||||||||||||
![]()  | 
      
       中之嶽神社の社殿に出た。 モタモタしていたら、いつの間にか行列になっちゃって (^^; ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 中之嶽神社の御神体 轟岩 | ▲ 社殿にお参り | ||||||||||||
![]()  | 
      
       長くて急な石段を下りると、大国神社(中之嶽神社の前宮)の社殿です。 そして階段途中には。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 長い石段 | ▲ 大国神社社殿 | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ だいこく様 | ▲ 中之嶽神社大鳥居 | ||||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 車が増えてバスも来てるし | ▲ 紅葉は終盤なれど、満車になるほどの人気スポット | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
|  誕生会  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       第四石門以降ランチの好適地がなく、ズルズル下りてしまった。 困ったときのはなはなパパさん頼り 満開の冬桜が見える場所を確保して、2時間に及ぶ誕生会が始まった。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 駐車場アクセス道から見えた金鶏山 | |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 宴たけなわ | ▲ またまた行動検討会 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
|  碓氷湖 (碓氷川坂本ダム)  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       ランチ&誕生会を終えても、まだ帰るには時間が早いということで。 そうだ、碓氷湖に行ってみよう  4台連なって、碓氷峠の旧道に入って行きます。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 再び中之嶽神社に舞い戻り | ▲ 碓氷湖の駐車場 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       チョッと遅かったようではあるが、まだ何とか間に合った感じかな。 もみじは文字通り紅葉。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 逆光の碓氷湖 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 散策スタート | ▲ 湖畔遊歩道 | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 激写  | 
      ▲ 静かな秋の昼下がり | ||||||||||||
![]()  | 
       
       | 
    ||||||||||||
| ▲ 頭上のもみぢ美しく | ▲ 感動しまくり大会 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       碓氷湖を周回する湖畔遊歩道があって。 小一時間の行程でしょうが、今回はパス。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 夢のせ橋 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 夢のせ橋を渡って | ▲ 橋から下りて | ||||||||||||
| ▲ 夢のせ橋からの碓氷湖全景 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 橋の上のはらっぱ | ▲ 橋の下の皆んな | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ちゃんとカメラ目線 | ▲ はらっぱ隊っぽく | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       夢のせ橋まで来たので。 ここから、めがね橋は近いらしい。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ みちほちゃんの夢のせ橋 | ▲ 夢から覚めて帰ります | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 赤づくし | ▲ 人生紅葉隊 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       駐車場に帰ってきても、別れが名残惜しく。 吹く風に枯葉が舞い散り、青空にお月様がポッカリ  ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 枯葉舞う寂しさ | ▲ 知らぬ間に月が | ||||||||||||
![]()  | 
      
       充実した一日。 山歩きをする中で知り合った、かけがえのない友人たち。 皆さま  | 
    ||||||||||||
| ▲ 暮れなずむ上信越道を帰る | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       ☆ レポ作成に当たり、皆さまから提供された写真をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||